なんとなく良いを語る#02

Barbican Estate_Chamberlin,Powell and Bon

f:id:shotaronigiri:20230117034011j:image

前回に引き続き旅行記編。

この旅行のベスト建築はこれでしょう。夕方に訪れたけれど、暗かったのと夜でもかなり良かったので予定を変更して次の日も訪れた。ロンドンのブルータリズムは前回のThe economistも含めて4つほど観た。スミッソン夫妻は自身の興味と関連していたので分析というか、冷静に観た感じだった。一方でこの建築は純粋に楽しかった。ロンドンのCityという街は金融系の会社のビルが多く近くには、Lloyd's of London_Richard RogersやBroadgate-Exchange London_SOM、個人的に観れて嬉しかったSt. Paul's Churchyard_James Stirlingなどのロンドンの現代有名建築が立ち並ぶ。その中でも広大な敷地面積と圧倒的な存在感、そしてどこまでも丁寧な仕事で今も尚愛されて続けていることがわかるBarbican Estate。粗野で荒々しく力強い構造、強調されたスラブを突き抜けるアーチの最上階、その中でも一際高いビルは特徴的なバルコニーを有し、Barbican内の目印になっている。f:id:shotaronigiri:20230117042510j:image加えて隅々まで行き届いたディテールの設計。職人が全て手で仕上げたコンクリート面や木製の窓枠、手摺り、ライティングなど一体どれだけの労力をかけたのか想像するだけで恐ろしくなった。f:id:shotaronigiri:20230117040129j:imageBarbican Estateの中のBarbican Centre内にはコンサートホール、映画館、図書館、植物園、食堂、カフェ、ショップ、ギャラリーが集まり、多くの人々がそれぞれの時間を過ごしていた。f:id:shotaronigiri:20230117040150j:imagef:id:shotaronigiri:20230117041852j:imageそれぞれの機能がスペースを占有しながら共有している部分があったり、それぞれの機能に必要な気積や設備が一つの建物に集約されて起こる機能間でのズレが巨大な空間を分割し、そのズレから覗き込む人の様子が空間がひとつであることを認識させた。f:id:shotaronigiri:20230117040552j:image
f:id:shotaronigiri:20230117040555j:image卒業設計の前に訪れたかったと思った。複合的な建築としてこういうことがやりたかったのかなと感じたりもした。立地の関係も勿論あるが、他のブルータリズムの住宅はその巨大や粗野な素材のせいもあって少し寂れた雰囲気だった。Barbicanはとにかく若い人が多いと感じた。映画館や図書館などの機能があることに加えて、サイン計画やロゴ、タイポグラフィ、グッズに至るまでかなり良い。トートバック買ってしまったくらい良い。f:id:shotaronigiri:20230117041224j:image

ここまで訪問者にウケが良いと居住者にとってはどうなんだと感じるが、諸々の施設が一つに集約されていることや住民しか入れないプライベートガーデンがあるなど、大きさを活かした計画が施されていた。全体計画は歩車分離や人工池などヴェネツィアを参照して造られたらしい。

f:id:shotaronigiri:20230117041416j:image(プライベートガーデン。この階段に行きたかった)

気がついたら1日居てしまいそうな居心地の良い建築だった。ここまで大きくないとこれ程のことは出来ないのかと感じたりした。ロンドンフィルハーモニーのホームホール?らしいので次回は、コンサートにも行ってみたい。