Little doramas of everydayness

いやはや気が付けば25歳になっていた。去年の誕生日は、アクロポリスを望みながら先輩とワインをあけたりと、人生できっとこの先同じようなことは起こらないし、パルテノン神殿を前にしても涙は流れない。タバコが吸えるとかお酒が飲めるとかわかりやすく大人になるを感じる機会はそうそうない。大人の定義はわからないけれど、自分が子供であることを自覚している人という先輩の定義が割としっくりくる。

メンドリジオから帰ってきて、同期とスイス組の卒業を見送った後、自分の論文やらゼミの調査やら身も入らず過ごしている。パソコンに向かったり、本を読んだり、映画を見たり、たまに車で田舎にでかけたり外では桜が咲いているのに、夏のぬるい夕方の感じがなんとなく延々と身体に流れている。焦りとも違う何かに追われている感じがする。論文の提出に追われているだけかも。

論文を書いていると、自分の頭の悪さに飽き飽きする。どう考えても、参考論文のような文章を書けるとは思えない。教授は、新しい建築のみかた、ものさしを共有することが論文の意味と言っていた。手順を追っていけば、誰しもが同じように建築を見ることができる構造をつくることとも言っていた。これはもちろん人によるだろうし、自分が教授の意図を汲み取れているかも怪しい。でもなんとなく論文の発表とか、既往研究とかを読んでいるうちに少しだけ善し悪しがわかってきたような気がする。それに、自分の論文が何か足りないこともわかってくる。五分間の発表の中でも、目的と背景から始まって、研究方法の概要、それをもとに実例を幾つか、ほかの事例も含めた一般化の絵だの表だの、最後には考察、自分の言葉での位置づけがきれいに構造化されているものはわかりやすいし、何か抜けていれば聞き手に何らかの補完が必要になる。論文のテーマにもよるだろうけれど。最後の考察で、「調査の結果このようになりました」というのは、考察になっていないのは明らかで、そうならないようにしないとと思う。自分で言葉を作って当たり前のことをそれっぽく語ることも違うことはわかる。いくつかの分析の軸があるとして、その軸単体で見れば当然のようなことも軸の組み合わせで新しい論ができるとすれば、その軸があと一つ足りないような気がする。その軸が見つかった時、本研究の位置付けができる気がする。机の上で考えれることは十分考えた気がするし、とりあえず手を動かすことが何よりの近道なのも知っている。

学生最後の年、何をしようか、先輩には建築に限らずたくさんインプットするのが大事と言われました。抱負なんてものもきっとすぐ忘れてしまうだろうし、焦る必要もないと思っている。毎年のごとく、目の前のことをしっかり取り組んで生きていきたいと思います。でもいつでも周りが見れるように、どうぞ良しなに。

 

 

深深

f:id:shotaronigiri:20240214230247j:image

メンドリジオのスタジオが終わって、帰国までの数日間でスウェーデンストックホルムに向かった。

夜にストックホルムに着いたので小雨だったのもあり初日は少しだけ散策して晩御飯を食べて帰った。次の日は朝から見たかった建物を幾つか見る。Asplund,Lewerentz途中下車しながら街中を歩く。気がつけば、日は落ちていて街に灯りが灯る。驚いたのはそのほとんどが暖色の光だったこと。住宅はもちろん、街頭、薬局ですら暖かい灯りを使う。建物の窓からはクリスマスの装飾と人の影が見える。

f:id:shotaronigiri:20240214231843j:image

街の建物は4,5階建が多く、向かい合う建物からワイヤーがかけられ、車道にランプが吊るされる。歩道には、5mm程度の砂利が撒かれていて驚いたことにその上を歩くと滑らない。ストックホルムは元々地盤が硬く、街の中には坂道が多い。この微妙な角度の坂道が凍るととんでもなく滑る。この砂利があるとないとでは大きな違いだった。雪が積もってしまえばほとんど意味がないのだけれども。

住宅はこんなに寒い土地なのに意外と窓が大きい。中心部には中世の建物も残っているが住宅のほとんどがシンメトリー、もしくはそれに近い立面で中央部に入口、その奥に階段室があり螺旋階段や曲線の使われている階段が多い。立面は基本的に低層、基本階、上層の三段構成で一階部分は基本的に階高が基本階より高い。Sergisonのミラノの立面の解説を思い出したり、ヴェネツィアとは低層のつくりが逆だとか思ったりした。街中にある現代建築もこの型を踏襲しているものが多い。これがグリッドに沿って並んでいるのでまぁ綺麗。

f:id:shotaronigiri:20240214233430j:image

3日目には森の墓地に向かう。

f:id:shotaronigiri:20240214234248j:image
f:id:shotaronigiri:20240214234251j:image

冬に行って良かった。これに尽きる。0度を下回る外気と肌を刺す風、積もった雪、そして針葉樹の森。これぞ北欧。テンションが上がって寒さを忘れる。むしろ心地良くなる。-10度はもうしばらく感じれまいと、手袋と帽子を外して歩き回った。寒かった。

その日は夜まで雪が降り、車や人の通りが減る。自分の足が雪を踏む音だけが残る。それでも街は明るくて、寂しいような暖かいような美しい街だった。スウェーデンは夏にも冬にもまた行きたい。ストックホルムいい街でした。f:id:shotaronigiri:20240214235406j:image
f:id:shotaronigiri:20240214235402j:image

 

 

 

 

 

住処は山と水辺に近くあるべし

スイス鉄道の駅は、湖から山までの距離がある場合、丘の中腹に建てられることが多い。線路を挟んで湖側と山岳側に分けられる。ティチーノのほうへ行くとアルプスの急勾配により駅は次第に湖に近づいてくる。

Neuchâtel(ヌーシャテル)はスイス西部ヌーシャテル州の州都であり、スイス最大規模のヌーシャテル湖の北端に位置する。公用語がフランス語の地域でケルト文明の拠点として世界遺産にも登録されている。ワインの産地としても有名である。鉄道の駅を挟んで10世紀末に建造された城跡の下に街が造られた。

街が線路によって湖側と山岳側に分けられている街はもれなく良い。ヌーシャテルは、山→城→駅→街→湖のような断面になっている。大きすぎず小さすぎず、でも歩いていると街の造られ方を把握できる街のサイズだった。単に面積としてではなく、ある種マインドマップのような街としての大きさ?広がりがちょうど良い。これはチューリッヒや京都にも感じる。街の行政で区切られた線的な境界といわゆるご近所さん的な明確な区切りはないものの存在する面的な境界。界隈と言われるやつ。どちらかというと後者の感覚に近い大きさだと思う。けれど、面的な境界といえどそれを補助する線は存在していてそれが山や川、湖、線路、回覧板を回す地域だったりする。私は特に住んでいる場所を中心として山に囲まれていること、水辺までの距離が近いこと、その二つの間が近すぎないことを満たすと良い街だと感じることが多い。欲を言えば地下鉄がないこと、place to placeになることもさることながらヨーロッパにおいては治安が急激に悪くなる印象がある。

ヌーシャテルの街は傾斜に沿って街が広がっているがその高低差が街を複雑に形成している。一方でどこにいても湖が見えることは道は複雑でも大きく自分がどこにいるか把握することができる。地図を見ずに歩くことができる街だった。ロンドンやパリはそれができない、自分にとってはこれがかなりストレスになると気づいた。

レストランの厨房。右手に見える柵の内側には各席がある。

ヌーシャテルの建物は特有の黄色い石を用いた中世の面影を色濃く残している。3-4階建ての建物や邸宅などが建ち並び道にはレストランやバーのテーブルが出されたり、水路や樹木などが街を豊かにしている。そこに広げられた家具も壁際で窮屈にではなく自由に道を使っていた。

広い道や狭い道、階段や広場、どれだけ街が複雑であろうとその自由さを支える大きな構造が人に安心感を与える。それは山や川、碁盤の目の街区かもしれない、一見厳格に見えてもそれが存在し続けることが重要で存在し続けることさえできればその大きな構造の中でどれだけ変化しようと変化をおおらかに受け入れることができるんじゃないだろうか。良い街だった、また行きたい。


f:id:shotaronigiri:20230314053838j:image

ちょうど降り出した雨を凌ぐ傘のように、そんな素晴らしいタイミングでから傘の家を訪れた。家に上がってまず思ったことは、寒い。家に上がったのに寒いというのは、とても日本的だと思った。冬、帰宅と同時に、寒い寒いと手を擦りながら石油ストーブのスイッチを押す。4分から5分後、ジーーッボゥッという音と共に暖かい風が吹いてくる。空になったタンクに石油を誰が入れに行くのか押し付けあったのを覚えている。大抵は母が行くのだけれど。

外の世界とは障子で隔てられ、光だけが室内に降り注ぐ。壁や床は綺麗に磨かれているものの、当時の生活を、これまでの時間の流れを受け入れ、傷や生活の跡は残されていた。f:id:shotaronigiri:20230314055417j:image

じっくりと部屋を見ていると、急に部屋が明るくなる。確認せずともわかるくらいに、きっと外は雨が止んで太陽が出てきたんだろう。窓枠から落ちる光が障子によって拡散される。部屋がぐっと広くなった気がした。f:id:shotaronigiri:20230314055750j:image

大きな幾何学的なかたちをもった傘は、窓からはいる光を溢れかえらないように蓋をしているようだった。f:id:shotaronigiri:20230314060220j:image

広間からはかさがほとんど視野の中に入ることや傘の骨にあたる梁と壁の関係や、寝室から広間に突き出した鴨居を梁と繋ぐボルトは屋根が傘のように軽やかなイメージを植え付ける。f:id:shotaronigiri:20230314061535j:image
f:id:shotaronigiri:20230314061532j:image

古い民家がもつ<土間>の意味をこの広間の空間にあたえようというのはテーマのひとつでもあった。…私はこのもっとも原則的な平面構成を意識しながら、少量だが明確な光とふかぶかと濃いかげの組立てる空間、それは古い民家の土間にあったもの、をつくってみたいと考えた。

篠原一男「から傘の家」『新建築』1962年10月号)

 

人間の所作に付随して空間に意味が与えられるような、その段差1段が、その扉の開け方が、空間を規定する。空間の意味とはなんぞやと思いながらも深く頷ける、建築のというより空間の意味みたいなこともしっかりと考えないといけない。

これほどまでに力強く、優しいとは思いもしなかった。異国の地で日本の小さな建築が海外の大きな建築に囲まれて凛々しく建つ姿は誇らしく、それを実現させた人たちの気概や熱を本人の口から聞きながら訪れることができて本当に良かった。今までで1番贅沢な雨宿りだった。

f:id:shotaronigiri:20230314062824j:image

から傘の家,Vitra Campus_篠原一男(1961)

Reconstructed_DEHLI GROLIMUND(2022)

 

 

 

なんとなく良いを語る#04

Vororscäuser,Zürich_Sergison Bates architects

並んだ2棟の集合住宅は丘裾に位置し、北側に大きな戸建て住宅が並び南側にも丘が見える。ちょうど丘と丘の谷がSeebachの駅になっている。南側には建物を遮るものは何もなく、丘の高低差を活かした計画になっている。南側のコーナーは大きなインナーバルコニーが設けられている。(Sergisonのテキストにはロッジアと記述されている)

ソファーやテーブルを並べて置ける程度には広いロッジアは、各住戸によって見えてくる生活の様子が異なって見ていて楽しい。前回の集合住宅とも共通するインナーバルコニーはその多くがサンシェードを備えていて、住人が外部との隔離を強調あるいは緩和することができる。あくまで内部の拡張というイメージが強い。加えて、前回と似たような平面計画は表面積を増やすことによって外部との関係を各住戸がそれぞれ持つことを可能にしている。この多角形平面は、EMIの集合住宅然り、Zürichではよく見かける。州が出版している集合住宅の平面図を取り上げた本(設計資料集的な本)では2010年以降から多角形の平面が頻繁に見られるようになっていて、Zürichではもう一般的なのか?

Sergisonらしい縦長の窓はレンガの壁をパカッと割ったように造られ、その間に挟まったプレキャストの窓台が特徴的だった。窓は外壁面からオフセットされ内壁に沿って設られている。これによって外部との距離をしっかりと感じるようになっている。懐が深いことによって暗くなる窓にはゴールドのサッシが使われ、手すりもゴールドで仕上げられていることでファサードを構成する開口部としてしっかり強調されている。

ファサードの操作はその他にも、0F部分の外壁のレンガは一列ごとに1センチ出っ張ることで同じ素材を使っているのにも関わらず、斜めから見るとその部分だけが濃く見える。

f:id:shotaronigiri:20230214064106j:image

この0Fの壁面の色が濃く見えることや入り口のプレキャストの柱、軒はファサードの重心を地面に近づけ、感覚的に安定したモノリシックなイメージを与える。シェルターとしての安心感がある。この入り口の柱が良かった。これもまた少しだけ出っ張っていて軒とは同質でないこと、関係として存在していることを強調するディテール。日本人ならというか自分なら細くしていた気がする。この大地との接続の考え方は如何にもヨーロッパという感じ。この柱はカッコいい。

f:id:shotaronigiri:20230214070111j:image

これは重心だけに限った話ではなく、Märkliの学校を訪れた時にも感じたモノとモノの関係性、アニメティがオブジェクトとしてコラージュされているように窓、手すり、窓台、雨樋そして地面によるファサードという平面においてのコンポジションが見ていて気持ちがいい。写真によって切り取られた平面のモノの関係性が絶妙でこの辺りのセンスが段違いに良いと感じた。

f:id:shotaronigiri:20230214070152j:image

ロッジアが全体の計画として重要なことは理解しつつも、開口部と異なってオフセットされたプレキャストのスラブや強調された角の通し柱、平面的に一つの室としてその他と等価であることによって支配的になっていないことが良かった。良い場所を造りながら、それが細やかでただそこにあるという気持ちよさが良い。設計者のいやらしさを感じない自由な場所、という感じ。

f:id:shotaronigiri:20230214070235j:image

良かった‼︎

なんとなく良いを語る#03

3回目の引越しを終え、新しいフラットメイトとの生活が始まった。私以外の全員がETHの学生で2人が建築学修士で1人が経済学の修士という超エリートフラットに越してきた。部屋には大きな窓があって大体7畳くらい。キッチンとバスルームは共用でリビングルームがある。f:id:shotaronigiri:20230206171242j:imageこれで月に550CHFはかなり安い。今回は約半年の滞在で、かなり多くの時間をこの家で過ごすことになる。部屋を見つけることと引越しは大変だけれど、様々な家に滞在できたことはいい経験だったと思う。嫌でも地域によっての人種や生活環境の違いを感じるし、もちろん日本との違いも感じる。その土地に住むことや、集まって住むこと、バルコニーやキッチン、階段室の在り方、生活するということとそのための建築を考えるきっかけを生活が与えてくれる。今回はそんな集合住宅のなんとなく良いを語る。

 

Wohnsiedlung Letzigraben Zurich_Ballmos Partner Architekten

f:id:shotaronigiri:20230206171313j:image

辺りを散歩している時に偶然見つけた集合住宅。外観がSergison Batesぽいなと思って近づいたら、違うかったものの良かった。3棟の不思議な形状のボリュームの隙間は、隣接した公園と道路を接続というよりむしろ、公園を拡張しているように感じた。人の視界に入る一階部分や建物の足元の設計が良かった。まず建物の一階部分は2階以降の壁面から1mほどセットバックされ、その上物を支える柱は断面がかなり大きく2階スラブに食い込むようなディテールが施されている。加えて上物の壁面から数センチ程度出っ張ったディテールもこの大きい柱が建物が大地に力強く建っている印象を与えるとともにセットバックされた壁面との間に緩やかに境界を生み出している。f:id:shotaronigiri:20230206171458j:imagef:id:shotaronigiri:20230206171404j:imageこの柱の面で芝生に切り替わっており、建物から床→芝→アスファルト(小道)に変化することによって床部分は住人の所有域であることを感じ、芝によって歩行者と見た目以上に距離を取ることができている。建物の間を縫うように計画された小道は、石のタイルによって縁が造られ、ベンチや玄関前はその石のタイルが広がりを持ち、ただの縁が溜まりへと姿を変えていた。f:id:shotaronigiri:20230206171436j:image些細なペーブメントの切り替わりや、有機的な動線に合わせた石の素材の選択、建物と地面の接続が印象的だった。ウェブで見た内部空間も、不思議な外郭を活かしたプランで内に入り込んだバルコニーや各部屋に設置された大きな窓は建物の中心にまで光を届ける。その光は、白い内壁とコンクリートパネルの天井や柱との対比を強調し、複雑な平面特有の奥行きを演出している。色といい素材といい、公園に隣接しているという環境を贅沢に、愚直に受け入れた良い集合住宅だった。

f:id:shotaronigiri:20230206171540j:image
f:id:shotaronigiri:20230206171543j:image

図面引用元

www.vonballmoospartner.ch

ここのサイトに内部写真や図面が掲載されているので是非見てください。

ナポリタンの迫害

少しずつ日が長くなっているように感じる。日本にいると気がついたらという感じだったけど、これだけ冬の日が短いと嫌でも感じるようになる。

スイスに来てからというものお昼は前日の夜に作ったものをお弁当にして持っていくというのが当たり前になった。いつでもどんな時でも大きな声でいただきますを言い続けた甲斐があり、事務所の食事の挨拶はGueteからいただきますに統一された。

ある日の午後、いつものように食事をしているとドイツ人が私にソーセージをパスタにいれるのはジャパニーズスタイルなのかと聞いてきた。その日の私の昼食はナポリタン。味付けはケチャップであることを伝えると露骨に嫌そうな顔をする。酢飯にアボカドを乗せたものを寿司と呼んでいる民族には理解できないらしい。ナポリタンの発祥は横浜のホテルニューグランドで今でも看板メニューらしいが、実はケチャップは使ってなかったとかああだこうだ。スイス人は日本食なのにナポリということに笑っていた。日本の喫茶店で食べるナポリタンの美味しさを知らない彼らが気の毒だった。ウッディタウンとインペリアルが恋しい。

そもそもパスタを食べたいと日本で感じたことがなく、恐らく人生で最も2人で食事をしている恋人ともパスタを食べた記憶がない。よくスイスで生活できているなと思った。そんな私が週末に訪れたコモ(イタリア)で食べたパスタに感動した。f:id:shotaronigiri:20230123063443j:image注文したのはエビのトマトクリームパスタとプロシュートのピザ。これがヨーロッパに来てからダントツで美味しい。パリで食べたフレンチを優に越してきた。f:id:shotaronigiri:20230123063200j:image麺が美味しい、今まで食べたパスタと全く違った。加えてドリンク込みで2人で40€と破格。この店に行くためにまたコモに行かなくては。

街は城壁が現在も残っていて旧市街はとても美しい街並みだった。教会の前の広場が印象的で樹木がないことと、ペーブメントが施されていることが新鮮だった。ヨーロッパの広場にみる良さはその辺りにありそうな気がした。日本ほど広場が嫌らしくないというか、自由に感じることが多い。形の作り方なのか、広場を造る建物の機能なのか、はたまた設えの問題なのか、使い方なのか。f:id:shotaronigiri:20230123071717j:image

建築はThe Casa del Fascio、Asilo Sant'Elia等々Giuseppe Terragni建築が満載。

Sant'Eliaは内部がとても魅力的だった。幾重にも重なる窓と庭の関係、フレームと壁面のズレが内部と外部の境界を錯覚させる、万華鏡の中にいるみたくコーリン・ロウのいうリテラルな透明性を持った建築だった。塀の外から見ててこれだけ感じるのはすごかったと後々思った。

f:id:shotaronigiri:20230123071754j:imagef:id:shotaronigiri:20230123070416j:image

f:id:shotaronigiri:20230123071105j:image

Casa del Fascioは、ファサードの孔と木サッシ、手すりのレイヤーやそれぞれのマテリアルの違い、柱と少しズレた雨樋、背面の階段室のガラスボックスの出っ張りは逆にフェノメナルな透明性を持った建築だった。現代理論序説で訳の分からなかったことがちょっと感じれた気がする。f:id:shotaronigiri:20230123073352j:image
f:id:shotaronigiri:20230123073515j:imagef:id:shotaronigiri:20230123074431j:image

この2つの建築を1日で観たのはかなり意味があったのではないかと思った。学部の研究室を思い出した旅でした。